サムライスピリッツオフィシャルストーリー(初代・真)



初代サムライスピリッツ


初代サムライスピリッツ・リライトバージョン


真サムライスピリッツ



覇王丸

後に剣豪と呼ばれるようになる男は、武蔵国の田舎の貧しい旗本の家に生れ落ちた。
一文の得にもならない形式や格式にとらわれることを嫌い、親から強制された学問や手習いはことごとく放り出す、そんな子供だった。
だが、剣の稽古だけは性に合ったのか、ずいぶん真面目に通い、大人をもうち負かすほどの腕前で将来が楽しみだと言われていた。
 そんな奔放な生活をしていた覇王丸にも、いくら剣を振り回そうがかなわない人物が1人いた。近くに住んでいた老学者がそうなのだが、国学、蘭学を修め、江戸を離れ隠居生活をしている。が、なにぶん田舎のことなので、高名な学者も「変わり者の背院生」と読んでいた。
勉学が嫌いな覇王丸も、この年老いた学者の説法には興味を持った。
「覇王丸、お前は強い。この辺りじゃお前にかなう者も少ないだろう。しかしな、世界には様々な剣術もあるし、剣豪もいるぞ。お前はまだまだ井の中の蛙。どうだ異国の話、聞きたくはないか?」
 そう言っては覇王丸の引かせ、老人は彼を話し相手にしていたのだった。この学者から得る知識や雑学、情報はその後、覇王丸の世界観の形成に大いに役立つ事になる。
覇王丸の知識は、そのままこの学者の知識といえるだろう。
 生来の資質に加え、様々な武術知識によって、近隣では覇王丸の剣にかなう者がいなくなった。そこで彼は強い奴が西にいると聞けば西に、東にと聞けば東に出向いていき、勝利を収めるまで帰って来ない、そんな生活を送っていた。そして、道中の出来事を土産話にこの老人の元へ遊びに行くのが習慣となっていた。
「こう、剣を放り投げて、鞘に収めるとなぜか周りの人が喜んで金まで置いてくれる。道中はそれで喰ってた。だけど歌舞伎役者だかなんだかが来ると、そいつに客を取られて、金になんねえや。ええと、そいつの名前は…たしか千両…狂死郎だったっけ。道化たふりした奴だけどよ、ありゃァただ者じゃねぇ」
 そんな話を、身振り手振りを加えながら語ったこおtがある。
「先生。俺、もうここには帰って来ないかもしれねぇ。先生の言うとおり世界を回って、強えぇ奴と勝負しようかと思う」
 老学者は、まるで自分の息子のことのように旅立ちを祝ってくれた。
「ぽるとがる、おらんだ、えげれす、どこへ行こうか?とりあえず、あの歌舞伎役者と剣を交えに行くかな」
 数日後、覇王丸は家族と別れ、二度と帰ることのない故郷を離れた。まるで獲物を追いかける獣の如く、振り向きもせずに急ぐような旅立ちだったと、後に老学者は語る。




覇王丸 馬鹿に見える大物

覇王丸、後に剣豪と呼ばれるようになる男は、武蔵国の田舎の貧しい旗本の家に生れ落ちた。武家としての格式など、一文の得にもならないものに捉われる事を嫌い、親から強制される学問や手習いはことごとく放り出す、そんな子供であった。しかし剣の稽古だけはよほど性に合ったと見え、ずいぶん真面目に通いつめ、大人をもうち負かすほどの腕前となり(※1)、将来が楽しみだとまで言われていた。

そんな奔放な生活をしていた覇王丸hが、いくら剣を振り回そうともかなわぬ人物がいた。
若い頃は世界を旅して国学や蘭学を修めたが、年老いてからはここ武蔵国にて隠居生活を送っている老人である。かなりの知識人ではあるが、なにぶん田舎の事なので、近所からは「変わり者の先生」と呼ばれていた。勉学が嫌いな覇王丸だが、この老学者の説法には興味を持った。
「「覇王丸、お前は強い。この辺りじゃお前にかなう者も少なかろう。しかしな、世界には色々な剣術もあるし、大変な剣豪もおるようじゃ。お前もまだまだ井の中の蛙、どうだ異国の話など聞きたくはないか?」 
 老人はそう言って覇王丸の興味を引かせ、話し相手にしていた。(※2)
この学者から得る知識や雑学、様々な情報はその後、覇王丸の世界観の形成に大いに役立つ事となった。(※3)
覇王丸の知識は、そのままこの学者の知識と言えるだろう。

 生来のセンスに加え、様々な武術知識によって近隣では覇王丸の剣にかなう者がいなくなった。そこで彼は、強い奴が西にいると聞けば西に、東にいると聞けば東に出向き、勝利を収めるまで帰ってこない、そんな生活を送り、そして道中の出来事を土産話に、この老人の元に遊びにゆくのが習慣となっていた。(※4)
「こう、剣を放り投げて鞘に収めると、まわりの人が喜んでくれて、金まで置いてくれる。道中はそれで喰ってた。だけど歌舞伎役者だかなんだかが来るとそっちにお客が取られちまって、金になんねえや。そいつの名前は、ええと……たしか千両……狂死郎とかいったっけな。道化たふりをしヤツだけどな、ありゃァただ者じゃねぇ」(※5)
 そんな話を手振りを交えながら語った事もある。

 しばらく覇王丸が老人の元に現われなかった事があった。聞いてみると家にも帰ってはいない様子だったが、ある時ふらりと老人の家を訪れてこう言った。
「先生。……俺、もうここには帰って来ないかもしれない。……今まで、俺が一番だと信じてきたけど……世の中にはまだまだ適わない相手がいるんだ」
 そう語る覇王丸の額には1本の赤いアザが、ちょうど刀の鞘で打たれたようなアザが残っていた。(※6)
「昔、先生がしたように、世界を回って強い奴と戦って、もっともっと強くなりたいんだ」
傷ついた若者の決意を聞いた老人は、まるで自分の息子の様に旅立ちを祝ってくれた。

 数日後、覇王丸は家族と別れ、二度と訪れる事のない故郷を離れた。まるで獲物を追いかける獣の如く、振り向きもせず急ぐような旅立ちだったと、後に老学者は語る。(※7)

(※1)8才の時に初めて振る事を許された覇王丸は、最初の一振りで屋敷にあった石灯籠をまっぷたつにしたというエピソードを持つ。
(※2)こういった皇爵位「酒」がつきものであったため、覇王丸はすっかり酒好きになってしまったようだ。この老人から受けたものはプラス要素ばかりではなかったようだ。
(※3)覇王丸はその外見や行動から「熱血漢」のイメージが先行するが、特に武術を中心に、なかなかのインテリなのである。裏の通称「馬鹿に見える大物」。
(※4)この時、覇王丸には「静」という名の許婚がいたのだが、武術への好奇心が恋愛感情を上回っていたようだ。覇王丸も決してお静が嫌いだったわけではなく、心のどこかでは愛があったハズである。
(※5)さすが武術インテリ、世の人々には売れっ子の歌舞伎役者の顔しか見えないが、その裏の剣術者としての顔がみえたようだ。この後も2人は商売敵として何度も顔を合わせる事となる。
(※6)この時、覇王丸の顔にアザを残した男こそ、誰あろう柳生十兵衛である。
(※7)許婚のお静は覇王丸の報せを聞き、しばらくじっと考えこんでいたが、その後でしっかり頷いていたという。涙は見せなかった。




覇王丸 それも修羅道

勝負は一瞬にして終わった。
覇王丸の額に、うっすらと赤いアザを残し、柳生十兵衛は、刀を鞘へと戻した。
「お主、なかなかの腕前。だが、精進がたりぬな……修行せい」

 生国の武州では誰も覇王丸の腕にかなう者がいなくなり、更に強者を求め、彼方此方(あちこち)を我が物顔で刀を振り回してきた覇王丸であったが、四国土佐の地にて隻眼の剣士、柳生十兵衛に勝負を挑み、瞬く間も無く打ちのめされてしまったのである。
 額にアザを残し、生国に戻った覇王丸は、自分が井の中の蛙であったことを深く反省し、その後強者を求めて二度と帰らぬ旅に出た。

 狩人すらも滅多に立ち入らぬ飛騨の山奥に荒れた山寺があった。山門は既に原型を留めてはおらず、菌類が我が物顔で根をはっている。
 その寺に花諷院和狆という年老いた和尚が一人住んでいた。
 昔は名の知れた剣客(※1)であったというが、いまのその穏やかな容貌からは想像もつかない。
今日も和狆は、錫杖を手に日課の散歩に出掛けた。
荒れた山門をなんとかくぐり、獣道になりつつある山道を下る。そうして千年杉の根元にある苔むした地蔵に挨拶を交わした後、側に転がる野仏に話し掛けるのも、また和狆の日課であった。
「おうおう、今日もいい天気よの。ほ、ほ、お前様に友達が出来たようじゃの。真新しい、仏さんが……」
和狆は立ち上がり真新しい野仏に線香をあげようとすると、むくり、と肉塊が動いた。
「腹が減った……」
それを聞いた和狆は長い眉毛を動かし、うれしそうに、
「ほう、ほうほう。生きておる、生きておる」
先まで野仏だった体格のいいざんばら髪の男を軽く持ち上げ、和狆は散歩を中断し住居の荒れ寺、枯華院へと戻って行った。(※2)

 和狆和尚に助けられたざんばら髪の男、覇王丸はすぐさま和狆の剣客としての腕に気付き、弟子入りを申し込んだ。
「ふむ、ふぅむ、弟子入りとな。わしはこの小さな寺の住職。なぁんにもお前様に教えることは出来ぬがの」
 和狆が、そう言い終わるのも待たずに、覇王丸は持っていた愛刃・河豚毒に手をかけたが、和狆の錫杖が、一瞬早く河豚毒の鍔を押さえた。(※3)
「やめなされ、おやめなされ。年寄りは大事にするものじゃ」
 和狆は歯の無い口で笑って覇王丸に尋ねた。
「……お前様、覇王丸と言ったかの。いい眼をしておるのう、半年ほど前にこの寺に住み着いた男がいるのじゃが……手合わせしてみるか?」

 和狆が引き合わせた男は、上背のある筋骨逞しい、何事も否定するような眼が印象的な男であった。
名を牙神幻十郎と言った。
牙神幻十郎も覇王丸の腕を看破したのか、覇王丸を見るなり口の端を吊り上げ、にやりと笑った。(※4)

 それから数年間、覇王丸は和狆の元で幻十郎と共に修行した。(※5)
覇王丸は日を追う毎に腕を上げ、枯華院の釣り鐘を真っ二つに割ってしまったり、裏の林を丸ごと吹き飛ばしてしまったりと、和狆を驚かせた。(※6)

 対照的に幻十郎は滅多に刀を振るわなかったが、一度刃を向けた相手には容赦する事無く殺した。しかも幻十郎は命乞いする人間の命までも奪った。
 こんなことがあった。さびれた宿場町で幻十郎が地元の無頼の輩共と剣を交えた時、刃向かって来た者はおろか、逃げ出す者すらも斬って殺した。初めて幻十郎が人を殺す所を見た覇王丸は、腑に落ちない表情で幻十郎を見据えた。
「勝負はお前の勝ちだった。殺す必要はなかったんじゃないのか」
「……くだらない人間を殺して何が悪い」
そう幻十郎は言うや、覇王丸に背中を向けその場を立ち去った。
(この男はかなりの数の人間を殺してきたに違いない)
覇王丸は幻十郎の振るう剣は好きではなかったが、強さは本物だと認めていた。(※8)

 しばらくして、幻十郎は和狆に破門され枯華院を出て行った。(※9)
「師匠、あいつはまた人を殺すんじゃないのか」
 幻十郎が出て行くことによって、また多くの命が奪われるのではないかと心配する覇王丸に、和狆は、
「あやつ自身が代わらねば、この先ずっと修羅道を会う有無ことになるじゃろう。また、お前様の行く道もまた修羅道じゃて。の、覇王丸」
 和狆は笑い、覇王丸じゃ複雑な表情を返した。

 覇王丸は和狆の言う「修羅道」という言葉がいつまでも心の中から消えなかった。


(※1)以前この山に迷い込んだ狩人が、狼数十匹に襲われたとき、小柄な老人に助けられたと証言している。
(※2)あの背丈である。持ち上げるというよりは「引きずって行った」が正解である。
実際、山門から麓へ数里に渡り、二本の線が残っていた。
(※3)この瞬間見せた和狆の本気を覇王丸は見逃さなかった。この時、覇王丸は「今はまだ勝てない」と悟ったという。
(※4)運命的な出会いである。お互い次に会う時は雌雄を決する時だということを感じ取っていた。また、覇王丸は身の危険を感じたという。
(※5)修行といっても師匠である和狆は滅多に覇王丸の考え、行動を制限することはなかった。
(※6)釣り鐘を真っ二つに割った技は後に「斬鋼閃」と称される。またこの頃の修行によって「弧月斬」「旋風裂斬」などの必殺技の原型ができあがっていた。また、彼は和狆の寺を出た後、業に改良を重ねて現在の剣技を作り出す。そのために「我流」と名乗る。
(※8)事実、覇王丸も一度殺されかかっている。
(※9)和狆は幻十郎の持つ技と魂が暗黒面に近すぎると危惧して破門した。